母の実家が丹波市の山奥にある、すぐっち(@sugucchi)です。
久しぶりに、両親と一緒に母の実家まで帰って来ました。
もうね、ザ・ど田舎なんですよ。山の麓にある、築百年くらいの大きなおうち。土間があって、縁側があって、仏壇があって。おまけに納屋まであります。
まさに日本の原風景って感じ。
ここには、伯父さんが1人で住んでいるんだけど、古い書類や本がたくさん残っている。
大日本帝国陸軍の写真集みたいなものもあって、戦前の雰囲気を垣間見ることができる。
歴史好きのぼくにとっては、なんだか宝探しみたいで毎回ワクワクする。
ふと、亡くなった祖父が書いた、額に入った習字を見つけた。
目次
戦争に出征する時の、遺書・遺髪
それには、『至誠挺身』と書いてあった。
自分の身を挺して、誠実であるという意味だろうか。戦争に徴収された頃に書いたものらしい。
ふと、額に入った半紙がすこし透けていて、何かが挟まっていることに気づいた。
そうっと開けてみると、こんなものが出てきた。
『遺書・遺髪』と書かれた封筒だった。
昭和十八年任官、と書いてある。伯父さんに聞くと、満州に出征したらしい。
封筒の中身は空っぽだった。生きて帰ってきたんだから、中身は捨ててしまったと思われる。
中身を見たかったような、見たくなかったような複雑な気分になりながら、写真だけ撮って元に戻しておいた。
一族の連綿とした繋がり
家に帰って、小学生の娘・息子にこの写真を見せてみた。ちょうど終戦記念日の時期だし、勉強になるかなと思って。
すると、子どもたちから、『ひいおじいちゃんが戦争で生きて帰ってこなかったら、おばあちゃんも生まれてなかったし、お父さんもいないから、自分たちもいないよね』と言う言葉が。
すごく何気なく言うから、逆に心に刺さったよ。
当たり前のことなんだけど、言葉に出して言うとすごく現実味を帯びてくる。特に、子どもの純真な心から出た言葉だと。
いい大人のぼくからしたら、当然すぎるくらいだけど、アッと気づかせてくれた言葉でした。
さいごに
伯父さんが住んでるこのお家、伯父さんが死んでしまったら誰も住まなくなってしまう。
とても立派な家だから、なんとかしたいなあ、と感じています。