「ファシリテーション基礎講座」参加レポート – 日々の仕事に直結するスキルを体系的に、体験的に学べた1日

6月17日(土)にNPO法人日本ファシリテーション協会さんが主催する「ファシリテーション基礎講座」を受講してきました。

『ファシリテーションって何?』ということが落とし込めて、大満足な1日でした!

目次

「ファシリテーション基礎講座」参加レポート – 日々の仕事に直結するスキルを体系的に、体験的に学べた1日

参加しようと思ったきっかけ

もともと、日本ファシリテーション協会を知ったのが2月に大阪の南港で行なわれたイベントでした。

Read For Action読書会でのファシリテーションはやったことあるけど、ファシリテーションという技術そのものに興味を持ったので、基礎から学べる講座がないかなぁと思っていたんです。

そうしたら今回の一日講座の案内があって、すぐに申し込みました。

体験的に学べる貴重な時間

今回とっても良かったと感じたのは、ファシリテーションを学ぶために、ファシリテーションをしたこと。

講義は限定的で、グループワークをやりながら学んでいきます。

そのグループワークで、それぞれのメンバーがファシリテーションにチャレンジしてみるというやり方です。

頭で学んだことが、すぐにアウトプットできるので腹落ちしやすかったですね。

ファシリテーションって何?

定義的な言葉で言えば、『中立的な立場で、チームのプロセスを管理し、チームワークを引き出し、そのチームの成果が最大となるように支援する』役割だそうです。

ちょっと分かりにくいですよね…。

具体的にイメージしてみましょう。

例えば、国の偉い機関が『日本の少子化に歯止めをかける』ためのアイデア出しのために、日本中から専門家を集めてミーティングを開くとします。

集められた人たちは、みんな優秀な人材ばかり。専門知識や有益なデータをごっそり持ち寄ります。

でも、ただ集められて『さあどうぞ、スタートしてください』と言われてもミーティングはスムーズに進まないですよね。

ありがちなのは、その中で声の大きい人、肩書きが一番偉そうな人がやりたいように進行していくパターン。

好き勝手に意見を出して、偉い人がなんとなく結論を決めて終わり…。

これだと、メンバーの納得度が低くなるし、意見を出し切っていないから、結論の質も低いまま。

せっかく優秀な人材を集めても、何も生み出さないまま終わってしまい、残るのはモヤモヤ感だけになります。

こうならないように、ミーティングのプロセス(進め方)に働きかけて質を高めるのがファシリテーションなんです。

ファシリテーションで必要な4つのスキル

ファシリテーションでミーティングの質を高めるために、4つのスキルに着目します。

  1. 場のデザインのスキル(話しやすい場をつくり、進め方をみんなで決める)
  2. 対人関係のスキル(傾聴や質問でみんなの意見を引き出す)
  3. 構造化のスキル(全体像を掴ませる)
  4. 合意形成のスキル(議論をまとめて方向付けする)

誰もが話しやすい雰囲気を作ってあげて、色んな意見を引き出して、議論をまとめていく役割ですね。

ファシリテーションが上手くいくと、メンバーの相乗効果が高まって予想以上のアイデアが出てくることもたくさんあります。

きづいたこと

ちょっと脱線しますが…。

ファシリテーションで大事なのは、あまり出しゃばらないように導いてあげることじゃないか、と感じました。

船の舵取りをイメージしてみます。

舵取り役がハンドルを切りまくって進む船だと、正しい所に着けても皆んな酔っちゃう。

そうではなく、舵を取ってることが分からないくらい、スィーっと自然に進ませていく。

講師の方が、クライアントさんからこんな風に言われたそうです。

『いやぁ、一緒に議論できたおかげで、何故か分からないけど会議が上手く進んだよ。ありがとう。』

こんな風に、ファシリテーションしてることを気づかれないくらい自然に進められたら素晴らしいなぁ。

まとめ

会議の進行なんかは得意なほうですが、もっと良くするスキルを身につけたいと思って参加したこの講座。

会議だけじゃなく、一対一のコミュニケーション向上にも当てはまるスキルですね。

それについては、こちらの記事に書きました!

すぐっち
さっそく会議で実践してみようっと!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

広告

関連記事(一部広告含む)